この前の日曜日、我が家にはめずらしく、お客さまが来ていました。
以前夕食に呼んでもらった夫婦で、呼ばれたら呼び返すのが
礼儀なのですが、怠け者の私はのびのびにしてしまっていました。
先日、「あなたたちの町に引っ越してきたのよ〜。」との連絡があり(しかも徒歩で行ける距離)、
この機会を逃したらまた延び延びになってしまうと、あわてて計画して、日曜日の昼食にきてくれることになりました。
このご夫婦、いい人たちなのですが、お肉を食べない人たち。
以前はお魚・お肉とも食べないベジタリアンだったようなのですが、
大変になってきたので、お魚だけ食べるようになったそうです。
(卵、乳製品は以前から食べていたようです。)
そして5歳と3歳の小さな女の子が二人。
奥さんの方が、幼稚園の先生なので、子供の扱いが上手で、
ふたりとも素直ないい子達なのですが、イタリアの子供達、
偏食の子が多く、「トマトソースパスタとフライドポテト、ピッツァしか食べません!」というような子がけっこういる・・・。この子達はお母さんがお料理好きで色々家で作っている&お肉を食べないため、野菜料理も食べていたような気がするけれど、お母さんが作ったものでも全品は食べず、
好きなものだけに集中してたくさん食べていたような気がする・・・・。
ということで、今回メニューには難航しました。
奥さんの方は、「日本食を習って見たい。」ということで知り合った人なので、
日本ぽいものを期待しているだろうし(それに私もイタリア人のお料理上手な人に
典型的イタリア料理を出す勇気はない(笑))、でも和食を食べ慣れていない子供もいるし・・・
それに私の料理の腕でできるもの(笑)というのも考慮しなくてはならないし・・・
といろいろ考えた末、編み出したメニューが
アンティパスト(前菜):ブルスケッタ3種(トマト、ゆで卵、スモークサーモンとクリームチーズ)
プリモ:鮭のちらし寿司
セコンド:ソラマメと海老の春巻き
コントルノ(副菜):ひたし豆、焼きなす
ドルチェ:お客様が持参



私のブログを時々見てくださる方はお分かりかと思いますが、
どれも割と家でよく作っているメニューです。
(私の場合、急に新しいメニューに挑戦したりすると、失敗する可能性があるので・・・。)
子供たちもプリモ以降は何も食べられなくても、ブルスケッタは
イタリア系なのでこれを食べればいいかということで・・・(笑)
結果、子供達はブルスケッタ(トマト以外はクロスティーニと言うべきか??)は3種とも
美味しいとたくさん食べてくれていました。しかしそれ以降はあまり食べていなかった・・・。
春巻きは解体して皮だけ食べていたり、ひたし豆はあまり美味しくない(キー!貴重な豆なのに!(笑))と言いながらもばくばく食べていたりして謎なところも。
大人のご夫婦の方は、どれも美味しいと食べてくれていたので(特に焼きなすと春巻きが人気)、お世辞にしろよかったよかった。(実のところご飯を炊くのに失敗してしまい、すし飯がゴロゴロとした塊みたいになってしまっていたのですが・・・)
今回作った焼きなすはいわゆる一般的な焼きなすではなく、いつもお世話になっているこちらのレシピです。このたれ、本当に美味しい!!(私は長年ドルチェ以外の料理にはほぼお砂糖を使わないイタリア在住で、日本の甘辛の味付けが少し甘すぎるように感じる時があるので、お砂糖の量は少しだけ減らしています。)
ウチの焼きナス by makoto♪
お肉が食べられる人たちなら、鶏の唐揚げが外国人のおもてなしには最強だとおもいますが(子供も大人も大抵好き&安価(笑))、春巻きも中華料理店でこちらの人も食べ慣れているせいか、抵抗ないようです。(ただこちらの中華料理店で出てくる春巻き、なぜかキャベツの塩もみみたいなのが入っているだけ・・・。本場中国で一般的なのはあれなんでしょうか??日本の中華街にはカニや海老の春巻きもあるのに・・・。)
そして基本和食だけど、パンを用意しておいてよかったです。子供達、前菜以降は食べるものがなくなってしまったので、パンをたくさん食べていました。(ただ色々な種(?)がついたものは人気がなく、プレーンなものが人気でした。)
上の写真はまだみんなが来る前に撮ったもの。
食事中は私も余裕がない&子供達のパンくずでしっちゃかめっちゃかなので写真が撮れなかったのですが、夕食に夫と残り物を食べた時の写真を撮ったので一応載せておきます。

そして最後に一番上の写真を見て思ったこと。
以前ブログを見てくれている姉にも、
「イタリアなのに、家にワイングラスがないの!?」
と驚かれたのですが、コーディネート的にもワイングラスがあると
高さが出るので、きれいかなぁ・・・。自分が飲まないので、
お客さんにも素知らぬふりしてお水のグラスしかいつも出していないのですが・・・。
(ワインは一応置いておくので、飲む人はこのグラスに入れて飲んでいます。)
イタリア人家庭に行くと確かにみんなワイングラスは出しているような・・・。
ワイン用とお水用とと2つ出てくる家庭もありますが、ワイングラスだけを出しておいて、
みんな好きなものを入れて飲んでいるところも・・・。
狭い我が家でまた収納場所を確保しなければならないのが、頭が痛いところですが、
やっぱり買おうかなぁ・・・。
実は長年憧れているのがこのビレロイ&ボッホの『オクタビー』シリーズ。
アウトレットがあり、日本よりはだいぶ安く買えるのですが、それでもまだ
高いし、我が家にはちょっとエレガントすぎるかなぁというのもあって、もう何年も迷っています。
もっとシンプルなものにするか、同じくビレロイ&ボッホの『ボストン』シリーズみたいな
ごつい感じのにするか・・・。(ボストンシリーズだと透明よりも色付きが可愛いですね〜。)
悩む、悩む・・・。(まぁ悩んでいる時も楽しいのですが。)
おまけ
『僕はお嬢さんがたのお相手でぐったりだにゃ。』

えぇ?二人とも猫ちゃん好きで何回もなでにきてくれたのに、逃げ回っていて、疲れたんでしょう??
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
以前夕食に呼んでもらった夫婦で、呼ばれたら呼び返すのが
礼儀なのですが、怠け者の私はのびのびにしてしまっていました。
先日、「あなたたちの町に引っ越してきたのよ〜。」との連絡があり(しかも徒歩で行ける距離)、
この機会を逃したらまた延び延びになってしまうと、あわてて計画して、日曜日の昼食にきてくれることになりました。
このご夫婦、いい人たちなのですが、お肉を食べない人たち。
以前はお魚・お肉とも食べないベジタリアンだったようなのですが、
大変になってきたので、お魚だけ食べるようになったそうです。
(卵、乳製品は以前から食べていたようです。)
そして5歳と3歳の小さな女の子が二人。
奥さんの方が、幼稚園の先生なので、子供の扱いが上手で、
ふたりとも素直ないい子達なのですが、イタリアの子供達、
偏食の子が多く、「トマトソースパスタとフライドポテト、ピッツァしか食べません!」というような子がけっこういる・・・。この子達はお母さんがお料理好きで色々家で作っている&お肉を食べないため、野菜料理も食べていたような気がするけれど、お母さんが作ったものでも全品は食べず、
好きなものだけに集中してたくさん食べていたような気がする・・・・。
ということで、今回メニューには難航しました。
奥さんの方は、「日本食を習って見たい。」ということで知り合った人なので、
日本ぽいものを期待しているだろうし(それに私もイタリア人のお料理上手な人に
典型的イタリア料理を出す勇気はない(笑))、でも和食を食べ慣れていない子供もいるし・・・
それに私の料理の腕でできるもの(笑)というのも考慮しなくてはならないし・・・
といろいろ考えた末、編み出したメニューが
アンティパスト(前菜):ブルスケッタ3種(トマト、ゆで卵、スモークサーモンとクリームチーズ)
プリモ:鮭のちらし寿司
セコンド:ソラマメと海老の春巻き
コントルノ(副菜):ひたし豆、焼きなす
ドルチェ:お客様が持参



私のブログを時々見てくださる方はお分かりかと思いますが、
どれも割と家でよく作っているメニューです。
(私の場合、急に新しいメニューに挑戦したりすると、失敗する可能性があるので・・・。)
子供たちもプリモ以降は何も食べられなくても、ブルスケッタは
イタリア系なのでこれを食べればいいかということで・・・(笑)
結果、子供達はブルスケッタ(トマト以外はクロスティーニと言うべきか??)は3種とも
美味しいとたくさん食べてくれていました。しかしそれ以降はあまり食べていなかった・・・。
春巻きは解体して皮だけ食べていたり、ひたし豆はあまり美味しくない(キー!貴重な豆なのに!(笑))と言いながらもばくばく食べていたりして謎なところも。
大人のご夫婦の方は、どれも美味しいと食べてくれていたので(特に焼きなすと春巻きが人気)、お世辞にしろよかったよかった。(実のところご飯を炊くのに失敗してしまい、すし飯がゴロゴロとした塊みたいになってしまっていたのですが・・・)
今回作った焼きなすはいわゆる一般的な焼きなすではなく、いつもお世話になっているこちらのレシピです。このたれ、本当に美味しい!!(私は長年ドルチェ以外の料理にはほぼお砂糖を使わないイタリア在住で、日本の甘辛の味付けが少し甘すぎるように感じる時があるので、お砂糖の量は少しだけ減らしています。)

お肉が食べられる人たちなら、鶏の唐揚げが外国人のおもてなしには最強だとおもいますが(子供も大人も大抵好き&安価(笑))、春巻きも中華料理店でこちらの人も食べ慣れているせいか、抵抗ないようです。(ただこちらの中華料理店で出てくる春巻き、なぜかキャベツの塩もみみたいなのが入っているだけ・・・。本場中国で一般的なのはあれなんでしょうか??日本の中華街にはカニや海老の春巻きもあるのに・・・。)
そして基本和食だけど、パンを用意しておいてよかったです。子供達、前菜以降は食べるものがなくなってしまったので、パンをたくさん食べていました。(ただ色々な種(?)がついたものは人気がなく、プレーンなものが人気でした。)
上の写真はまだみんなが来る前に撮ったもの。
食事中は私も余裕がない&子供達のパンくずでしっちゃかめっちゃかなので写真が撮れなかったのですが、夕食に夫と残り物を食べた時の写真を撮ったので一応載せておきます。

そして最後に一番上の写真を見て思ったこと。
以前ブログを見てくれている姉にも、
「イタリアなのに、家にワイングラスがないの!?」
と驚かれたのですが、コーディネート的にもワイングラスがあると
高さが出るので、きれいかなぁ・・・。自分が飲まないので、
お客さんにも素知らぬふりしてお水のグラスしかいつも出していないのですが・・・。
(ワインは一応置いておくので、飲む人はこのグラスに入れて飲んでいます。)
イタリア人家庭に行くと確かにみんなワイングラスは出しているような・・・。
ワイン用とお水用とと2つ出てくる家庭もありますが、ワイングラスだけを出しておいて、
みんな好きなものを入れて飲んでいるところも・・・。
狭い我が家でまた収納場所を確保しなければならないのが、頭が痛いところですが、
やっぱり買おうかなぁ・・・。
実は長年憧れているのがこのビレロイ&ボッホの『オクタビー』シリーズ。
アウトレットがあり、日本よりはだいぶ安く買えるのですが、それでもまだ
高いし、我が家にはちょっとエレガントすぎるかなぁというのもあって、もう何年も迷っています。
もっとシンプルなものにするか、同じくビレロイ&ボッホの『ボストン』シリーズみたいな
ごつい感じのにするか・・・。(ボストンシリーズだと透明よりも色付きが可愛いですね〜。)
悩む、悩む・・・。(まぁ悩んでいる時も楽しいのですが。)
おまけ
『僕はお嬢さんがたのお相手でぐったりだにゃ。』

えぇ?二人とも猫ちゃん好きで何回もなでにきてくれたのに、逃げ回っていて、疲れたんでしょう??
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

窓を開けてほしい猫のお願いポーズ
我が家の猫、短毛のせいか、暑さには強く、ここ数日日中は30度近くまで上がっていて、
人間が日の当たる場所に行くと「暑い・・・」という感じなのですが、そんな気温の中でも
日向ぼっこしたがります。
いそいそと窓の前にたたずみ、じっと待ちます。

「そろそろ開くかにゃ。」ワクワクしています。

なかなか開かないので、「開けてぇ・・・」と悲しい顔で訴え・・・

それでも開かないと、ついに自らの手を使って開けようと(?)しています。
根っからの王様気質なので、自分で何かするというのは緊急時の最終手段です。


この一連のしぐさが可愛いので、なかなか開けないこともあるくらい。
王様よりコメント
「執事(夫)とお手伝いさん(私)が控えているのに、なぜ自ら動かねばならんのかにゃ。」

そして外で何をするのかというと、日光の下、転がっているだけなんですけどね・・・。
花びらの舞う中でお昼寝。眠り姫みたい。

と思ったら、なんかちがった・・・。

ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
人間が日の当たる場所に行くと「暑い・・・」という感じなのですが、そんな気温の中でも
日向ぼっこしたがります。
いそいそと窓の前にたたずみ、じっと待ちます。

「そろそろ開くかにゃ。」ワクワクしています。

なかなか開かないので、「開けてぇ・・・」と悲しい顔で訴え・・・

それでも開かないと、ついに自らの手を使って開けようと(?)しています。
根っからの王様気質なので、自分で何かするというのは緊急時の最終手段です。


この一連のしぐさが可愛いので、なかなか開けないこともあるくらい。
王様よりコメント
「執事(夫)とお手伝いさん(私)が控えているのに、なぜ自ら動かねばならんのかにゃ。」

そして外で何をするのかというと、日光の下、転がっているだけなんですけどね・・・。
花びらの舞う中でお昼寝。眠り姫みたい。

と思ったら、なんかちがった・・・。

ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

先週一週間の夕ごはん
日曜日【ちょっと豪華な日】
アクアパッツァ、パン

スズキが安売りしていたので、「久々にアクアパッツァにしよう!」と思い、
アサリも買ったのですが、アサリが意外にも高かったので、値段的には豪華な
ご飯になった日。一品だけだけど・・・。
月曜日【残り物一掃パスタ】
クリームパスタ(生ハム、スプリングオニオン、グリンピース入り)、サラダ

古くなりかけた生ハムを使いきりたかったので、パスタにしました。
日本にいた時は、冷蔵庫整理料理としては、まず一番に「チャーハン」が思いついたのだけれど、
炊飯器がなく、チャーハンをするのにも一からご飯をお鍋で炊かなくてはならないので、
意外とチャーハンはハードルが高い・・・。そんなわけで、最近は冷蔵庫整理というと
パスタ料理が多いです。
火曜日【日本のお惣菜パン!】
パン(カレーパン、オニオンハムパン(私)、ソーセージパン(夫))、サラダ

この日はパンの受け取りの日だったので、日本のお総菜パン。作ってくださる方は本当に上手で、
日本のパン屋さんクオリティのパンが外国の田舎でも食べられるのが本当に嬉しいです。
水曜日【久々のグリーンアスパラ】
アスパラのベーコン巻き、ジャガイモ、サラダ

少し前に日本人の友人宅で食べたアスパラのベーコン巻きがおいしかったので、
早速真似っこ。(笑)しかし、買ったベーコンが薄すぎて切れ切れになってしまった・・・。
こちらのスーパーでは、日本のようにすでに薄切りになってパックに入っているのも
売っているけれど、割高だし、種類も少ないので、その場でスライスしてくれる
カウンターで買う人が多いです。(ハム類、チーズ類などをその場でカットしてくれる)
ただ人によって上手い下手があり、経験不足の人に当たると薄く切りすぎて、使おうとする時に
今回のようにちりぢりになってしまうなんて場合も・・・。
木曜日【今夜はお好み焼き】
お好み焼き、サラダ

この写真だけ見ると、「あら、少食ね。」という感じですが、この大きさのもの、
各自3枚食べています。(笑)今回、まだ少し残っていたはずのお好み焼き粉が見つからなくて、
スペルト小麦、炭酸水、粉末だしで作ってみましたが、なかなかふわっとできました。
ただボロボロになりやすく、味もお好み焼き粉の方が、やはり美味しい。
今度何が入っているのか調べてみることにします。
金曜日【今日も残り物整理】
パスタ(キャベツと生ハムの塩味パスタ)、ペコリーノロマーノ(羊のチーズ)

この日は確か夜夫がいなかったので、お昼ご飯なのですが・・・。(昼はいた。)
前日のお好み焼きでキャベツが微妙に余ったので、それを使いきりたくて考えたら、
またパスタになってしまった日。
ペコリーノは好きなチーズの1つです。いつもはペコリーノサルド(サルデーニャのペコリーノ)
を買うことが多かったけど、ロマーノ(ローマの)も美味しかったです。
土曜日【昼食がすごい量だったので・・・】
カプレーゼ風サラダ、浸し豆、ゆで卵


この日はいつものようにお昼を義実家に食べに行った(すごい量が出てくる・あまり食べないと怒る)ので、夜は軽いメニュー。そしてこの日に買ったミニトマトがあまりに美しかったので、
写真に撮りました。ツヤツヤで本当に綺麗!おそらく南の方ではこんな風なトマト
がいつも手に入るのだろうけど、私が住んでいる方では、ここまで綺麗なのは
なかなか見ませんね〜。
今週の総括
汚い話で申し訳ないのですが、今週はあごに大きな吹き出物ができた上に、
お通じもあまりよくなかった・・・。(普段はそんなに問題ないのに。)
振り返って見ると、野菜という野菜はほとんどサラダしか食べていなく、
食物繊維が豊富そうなものは食べていない・・・。
やはり食べるものは、体に出ますね。
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

ベジタリアン(ヴィーガン)のケーキ屋さんに行く
少し前に夫が、「会社の近くに、ベジタリアン用のケーキ屋さんができたよ。」と
言っていて、全くベジタリアンではないものの、ベジタリアン用スイーツは
食べたことがなかったので、好奇心から一度行ってみたいと思っていました。
今日その近くを通ったので、早速寄って、すこし購入。
想像はしていたものの、値段は普通のパスティッチーニと呼ばれるイタリアのプチケーキ
の倍くらいで、大きさは半分くらい。
(1つ2,2ユーロから2,5ユーロくらい。普通のプチケーキは私が住んでいるような田舎では
1つ1ユーロのところが多いです。)
大きさを比べるために、キンドルと一緒に撮ってみましたが、
この箱の中にケーキ4つと小さなチョコレート2個がかなり余裕を持って入っています。

ケーキ類は全て冷凍の状態で売られていて、15分くらい常温で置いておくと、
食べられるとのこと。そして一度解凍したら24時間以内に食べてくださいとの
ことでした。
動物性の材料を使わないベジタリアン用スイーツなら、大抵の和菓子も
立派なベジタリアンスイーツですが、今回私が行ったところは、ロースイーツ
の影響も受けている模様。
私もよく知らなかったのですが、
ロースイーツとは・・・・
(ENJOY! RAW FOOD参照)
という特徴を持っているようです。
そうすると、あんこのように高温で加熱し、砂糖で甘さをつけるものは、
ベジタリアンではあっても、ロースイーツではないらしい。
今日のお店は48℃以上の加熱をしないというのは守っているらしい
のですが、きび糖を使っていると言っていたので、完璧な
ロースイーツからはちょっと外れてしまうようですが・・・。
今回購入したのはこちらの
左 バジルとアプリコットのケーキ
右 チョコレートとラズベリーのケーキ

手前 レモンとココナッツのケーキ
後方 バナナとキャラメルのケーキ

そして最初の写真に写っているビターチョコレートとホワイトチョコレート
全部夫と半分ずつにして、すべての味を試して見たのですが・・・
一番おいしかったのが、バジルとアプリコット。(お店でもこれが一番人気だそうです。)
バジル風味が爽やかで、夏にぴったりだと思いました。
そして次点はバナナとキャラメル。(夫はこれが一番だそうです。)この組み合わせはまずいわけが
ないですよね。そしてチョコレートとラズベリーの組み合わせももちろん美味しいのですが、
普通の生チョコの中に生のラズベリーを入れたような感じ、そしてレモンとココナッツは
見かけは一番綺麗で味も悪くはないものの、他のものの方がより美味しかったです。
今回ロースイーツは初めて食べたのですが、ケーキの食感は
すべて生チョコレートのような感じでした。そして少し意外だったのが、
バジルやレモンのケーキにはアクセントにカレーのようなスパイスが使われていたこと。
甘いスイーツにカレー風味のスパイスと聞くと変ですが、これがすごく合うのです。
そしてこれもびっくりしましたが、こんなに小さいのに、ナッツなどがふんだんに使われているせいか、かなりお腹がいっぱいになりました。2種類くらい食べたい場合には、確かに1つが
この大きさではないと、大食漢の私でも食べられない感じです。(結構重たい)
四角いビターチョコレートは日本で好きだったチョコレート菓子『ガルボ』(まだあるかな?)
のような食感で、カカオ分70パーセントと言っていましたが、
普通の70パーセントの板チョコよりも
かなり美味しくて食べやすいと思いました。
(体に良いとはわかっていても、カカオ分が高いチョコレートよりも
チープなミルクチョコレートが好きな私・・・。)
今回唯一苦手だなぁと思ったのが、ハート形をしたホワイトチョコレート。
もちろん乳製品を使わないので、普通のホワイトチョコレートとはまったくの
別物です。材料はカシューナッツとココナツ粉とのことで、
カシューナッツ自体ととココナツを使ったお菓子が好きな私は、
実はこれが一番期待大だったのですが、カシューナッツからの油なのか、油が
酸化したような感じで、ダメでした。
ベジタリアンスイーツ(ロースイーツ)、思ったよりも
とても美味しくて満足です。
ただ、やっぱり私は普通のスイーツの方がより美味しいと思うし、好きですね・・・。
なので今回のように好奇心でまた行くことはあっても
(まだ全部の種類を試していない&ジェラートやケーキポップのようなのもあった)
「ケーキが食べたい!」という時に、行くことはなさそう・・・。
最近イタリアでも若い人の間には、結構ベジタリアン(やヴィーガン)も多いし、
グルテンフリーダイエットなどをしている人、またグルテンアレルギーの人も
よく話に聞くので、話題にはなっているようなのですが、定着はするかな??どうかな??
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
言っていて、全くベジタリアンではないものの、ベジタリアン用スイーツは
食べたことがなかったので、好奇心から一度行ってみたいと思っていました。
今日その近くを通ったので、早速寄って、すこし購入。
想像はしていたものの、値段は普通のパスティッチーニと呼ばれるイタリアのプチケーキ
の倍くらいで、大きさは半分くらい。
(1つ2,2ユーロから2,5ユーロくらい。普通のプチケーキは私が住んでいるような田舎では
1つ1ユーロのところが多いです。)
大きさを比べるために、キンドルと一緒に撮ってみましたが、
この箱の中にケーキ4つと小さなチョコレート2個がかなり余裕を持って入っています。

ケーキ類は全て冷凍の状態で売られていて、15分くらい常温で置いておくと、
食べられるとのこと。そして一度解凍したら24時間以内に食べてくださいとの
ことでした。
動物性の材料を使わないベジタリアン用スイーツなら、大抵の和菓子も
立派なベジタリアンスイーツですが、今回私が行ったところは、ロースイーツ
の影響も受けている模様。
私もよく知らなかったのですが、
ロースイーツとは・・・・
通常のケーキ、アイスクリーム、クッキー、チョコレートとは異なり、小麦、砂糖、卵、乳製品を一切使わず、48℃以上の加熱をしない
(ENJOY! RAW FOOD参照)
という特徴を持っているようです。
そうすると、あんこのように高温で加熱し、砂糖で甘さをつけるものは、
ベジタリアンではあっても、ロースイーツではないらしい。
今日のお店は48℃以上の加熱をしないというのは守っているらしい
のですが、きび糖を使っていると言っていたので、完璧な
ロースイーツからはちょっと外れてしまうようですが・・・。
今回購入したのはこちらの
左 バジルとアプリコットのケーキ
右 チョコレートとラズベリーのケーキ

手前 レモンとココナッツのケーキ
後方 バナナとキャラメルのケーキ

そして最初の写真に写っているビターチョコレートとホワイトチョコレート
全部夫と半分ずつにして、すべての味を試して見たのですが・・・
一番おいしかったのが、バジルとアプリコット。(お店でもこれが一番人気だそうです。)
バジル風味が爽やかで、夏にぴったりだと思いました。
そして次点はバナナとキャラメル。(夫はこれが一番だそうです。)この組み合わせはまずいわけが
ないですよね。そしてチョコレートとラズベリーの組み合わせももちろん美味しいのですが、
普通の生チョコの中に生のラズベリーを入れたような感じ、そしてレモンとココナッツは
見かけは一番綺麗で味も悪くはないものの、他のものの方がより美味しかったです。
今回ロースイーツは初めて食べたのですが、ケーキの食感は
すべて生チョコレートのような感じでした。そして少し意外だったのが、
バジルやレモンのケーキにはアクセントにカレーのようなスパイスが使われていたこと。
甘いスイーツにカレー風味のスパイスと聞くと変ですが、これがすごく合うのです。
そしてこれもびっくりしましたが、こんなに小さいのに、ナッツなどがふんだんに使われているせいか、かなりお腹がいっぱいになりました。2種類くらい食べたい場合には、確かに1つが
この大きさではないと、大食漢の私でも食べられない感じです。(結構重たい)
四角いビターチョコレートは日本で好きだったチョコレート菓子『ガルボ』(まだあるかな?)
のような食感で、カカオ分70パーセントと言っていましたが、
普通の70パーセントの板チョコよりも
かなり美味しくて食べやすいと思いました。
(体に良いとはわかっていても、カカオ分が高いチョコレートよりも
チープなミルクチョコレートが好きな私・・・。)
今回唯一苦手だなぁと思ったのが、ハート形をしたホワイトチョコレート。
もちろん乳製品を使わないので、普通のホワイトチョコレートとはまったくの
別物です。材料はカシューナッツとココナツ粉とのことで、
カシューナッツ自体ととココナツを使ったお菓子が好きな私は、
実はこれが一番期待大だったのですが、カシューナッツからの油なのか、油が
酸化したような感じで、ダメでした。
ベジタリアンスイーツ(ロースイーツ)、思ったよりも
とても美味しくて満足です。
ただ、やっぱり私は普通のスイーツの方がより美味しいと思うし、好きですね・・・。
なので今回のように好奇心でまた行くことはあっても
(まだ全部の種類を試していない&ジェラートやケーキポップのようなのもあった)
「ケーキが食べたい!」という時に、行くことはなさそう・・・。
最近イタリアでも若い人の間には、結構ベジタリアン(やヴィーガン)も多いし、
グルテンフリーダイエットなどをしている人、またグルテンアレルギーの人も
よく話に聞くので、話題にはなっているようなのですが、定着はするかな??どうかな??
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

我が家の猫、ついに日本の憧れのおやつを食べる【猫とちゅーる】
いろんな猫ブロガーさんのところで見て気になっていた『ちゅーる』、
どの猫ちゃんも美味しそうに食べているのと、食べている姿がとてもかわいいので、
我が家の猫にもあげたいなぁと思っていました。
こちらでも探して見ましたが、同じような形状のものは売っていたものの、
よく知らないメーカーの上、ホームセンターの陰で、埃かぶっている
ような状態だったので、「次に日本に帰った時に持って帰ろう。」と
思っていたら、届いた!(笑)
『お、いい匂いがしているけど、にゃにかな?』

『僕のファンの日本のおねえにゃんが送ってくれたんだけど・・・。
こうやって匂いを嗅いで楽しむおやつなのかにゃ。』
(注:おねえにゃん=私の姉)
はじめはどうやって食べて良いか、わからなかった模様。

『ん!!これはおいしいにゃ!!』

『日本の子はグルメだにゃあ。』

鼻にしわを寄せ始めました。相当気に入ったらしい・・・。



途中から夫に変わってもらったところ。
おいしくてたまらないらしく、袋ごと食べそうな勢い。



『おねえにゃん、わざわざ遠いところから僕のために、素敵なプレゼントをありがとう!!』
実のところ、これは私に日本の野菜の種を送ってくれるついでみたいだったけどね。

今年13歳になる我が家の猫にあわせて、ちゃんとジジババ高齢猫用を
送ってくれました。スナックにもちゃんと高齢猫用があるんですねぇ。日本、すごいなぁ。

液状なので、高齢猫ちゃんにも食べやすいのがいいですね!
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
どの猫ちゃんも美味しそうに食べているのと、食べている姿がとてもかわいいので、
我が家の猫にもあげたいなぁと思っていました。
こちらでも探して見ましたが、同じような形状のものは売っていたものの、
よく知らないメーカーの上、ホームセンターの陰で、埃かぶっている
ような状態だったので、「次に日本に帰った時に持って帰ろう。」と
思っていたら、届いた!(笑)
『お、いい匂いがしているけど、にゃにかな?』

『僕のファンの日本のおねえにゃんが送ってくれたんだけど・・・。
こうやって匂いを嗅いで楽しむおやつなのかにゃ。』
(注:おねえにゃん=私の姉)
はじめはどうやって食べて良いか、わからなかった模様。

『ん!!これはおいしいにゃ!!』

『日本の子はグルメだにゃあ。』

鼻にしわを寄せ始めました。相当気に入ったらしい・・・。



途中から夫に変わってもらったところ。
おいしくてたまらないらしく、袋ごと食べそうな勢い。



『おねえにゃん、わざわざ遠いところから僕のために、素敵なプレゼントをありがとう!!』
実のところ、これは私に日本の野菜の種を送ってくれる

今年13歳になる我が家の猫にあわせて、ちゃんと
送ってくれました。スナックにもちゃんと高齢猫用があるんですねぇ。日本、すごいなぁ。

液状なので、高齢猫ちゃんにも食べやすいのがいいですね!
![]() いなば CIAO(チャオ) ちゅ〜る 11歳からのとりささみ 14g×4本 猫 おやつ CIAO チャオ 超高齢猫用 ちゅーる 関東当日便 |
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
